さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年10月10日

宝の山だよ烏山線《その18》=宇都宮駅=

20050920_19_utsunomiya_station.jpg

烏山線でのキハとの旅はここで終了だ。どんよりと曇った日だったけれど、その分暑くなく、心地よい疲労感を感じていた。

宇都宮に着いたのは午後3時。名物の餃子でもたべようかなと、改札を出る。
しかし、それなりの疲れはあって、さほど食欲もわかない。
餃子はこの次にしようと考え直し、お茶を飲む。
北関東の中心都市の宇都宮は、新幹線も停まるだけあって、さすがに駅舎も近代的だ。

国際的な観光地の日光と、人々の生活する空間の方が多くて観光地にはなりきれない烏山。
対照的ではあるけれど、それぞれにいい味出してるなと思う。

非電化の烏山線の沿線には、「JR烏山線を利用して電化を実現しよう」と書かれた看板が掲げられている。
しかし、私はのどかな田園風景の中を、ディーゼルの煙を吐きながら発車して行くあの姿が、なんだかとてもいとおしく思えた。

いつまでもこのままでいて欲しい、そう思うけれど、それは旅行者の勝手な言い分に過ぎない。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 00:45Comments(2)電車旅/JR烏山線

2005年10月10日

宝の山だよ烏山線《その17》=キハ、宇都宮駅到着=

20050920_18_utsunomiya_kiha.jpg

下野花岡駅から乗った下り列車は、宝積寺を通り越して、宇都宮まで行く直通列車だった。
これから帰路につく身にはありがたいと思う反面、宝積寺駅の様子をゆっくりと見ることができなかったのはちと残念だ。

宇都宮駅に到着し、一息つくキハ。
左側は、黒磯方面に向かう下り東北本線だ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 00:36Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年10月10日

宝の山だよ烏山線《その16》=お花の町?下野花岡駅=

20050920_17_shimotsukehanaoka_station.jpg

終点、宝積寺のひとつ前、下野花岡駅だ。

駅は無人駅で、ホームの上に屋根とベンチがあるだけで、駅舎はない。
ホームから前方を見ると、駐車場があり、その先にピンクのお花畑のような空間が見える。
「花岡」はそこからきているのかな、と思ったりもする。

周辺は広大な穀倉地帯だ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 00:28Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年10月10日

宝の山だよ烏山線《その15》=寿老人の下野花岡=

20050920_16_shimotsukehanaoka.jpg

お寺からまもなく、次の駅に到着した。

長寿の神様、寿老人の「下野花岡(しもつけはなおか)」だ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 00:22Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年10月10日

宝の山だよ烏山線《その14》=天龍山、かな?=

20050920_15_shimotsukehanaoka_tenryuuzan.jpg

20050920_20_shimotsukehanaoka_tenryuuzan.jpg

鉄橋を走るキハを見送った後、左手にビール工場を見ながら、宝積寺方面にしばらく歩く。

線路から少し離れ、少し広い道を歩いたが、気が付くと右手にこんなお寺が見えた。
午後2時を過ぎたところだが、これから先は長いし、立ち寄るのはあきらめて門の外から撮影だけする。

門のところの金文字の看板には、「山龍天」と書いてある。
天龍山かな、と思い、検索をかけてみたが、よくわからなかった。

撮影をし、ふと目を左前方に向けると、次の駅が見えてきた。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 00:02Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年10月08日

宝の山だよ烏山線《その13》=キハ、鉄橋をゆく=

20050920_14_niita_kiha.jpg

仁井田駅を出て、宝積寺方面に向かって歩き始める。
線路沿いの畦道と少し離れた大きな道を交互に歩く。
仁井田駅から30分くらい歩いたとき、踏切にぶつかり、小さな川に架かった鉄橋に出会った。

そろそろさっき乗ってきた上りとすれ違った下りが来る頃かなと思い、川の傍に佇む。

まもなく、一輌編成のキハが鉄橋に差し掛かった。
白にグリーンのロールカラーが、周辺の木々の緑に溶け込んで行く。

キハの左側、緑の木立の向こう側に見えるのは、「キリンビール栃木工場」だ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 13:42Comments(2)電車旅/JR烏山線

2005年10月08日

宝の山だよ烏山線《その12》=仁井田駅=

20050920_13_niita_station.jpg

次の下車駅を仁井田駅に決めたのは、線路沿いを歩くのによさそうだったから。

駅員さんがいる改札窓口で、切符を出すと、「あぁ、どうも・・・」と明るい声がかえってきた。

駅舎はここもさわやかな青い瓦屋根だ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 13:21Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年10月08日

宝の山だよ烏山線《その11》=布袋尊の仁井田駅=

20050920_12_niita.jpg

大金駅で懐かしい光景を見せてもらった後、再び上り列車に乗って、二つ先の「仁井田(にいた)」駅まで行く。

仁井田駅の七福神は、布袋様だ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 12:59Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年10月04日

宝の山だよ烏山線《その10》=タブレット交換=

20050920_10_oogane_tablet.jpg

上りの列車が入線してきたとき、懐かしい光景を見た。
駅員さんが下りホームから上りホームに回り、運転手さんから何かを受け取った。
それを持って踏切を渡り、これから下り列車が入ってくる下りホームに向かってくる。

私は思わず声をかける。「それ、写させてください」と。
駅員さんは少し照れたように、でも慣れた手つきで、撮影しやすいように腕を伸ばした。

単線の列車がすれ違うとき、確かにすれ違ったことを確認する、通行手形の役目を果たす、タブレットだ。
幼い頃に故郷、大雄山線で何度となく目にした光景。
手垢で黒光りする皮製のわっかは、そっくりあの頃のままだ。

でも、駅員さんは言う。「本当はカタチだけなのだ」と。
実際には自動で制御しているので、タブレットの交換はカタチだけなのだそうだ。
ひっくりかえして見せてくれた反対側には、かつてははまっていたであろう手形の形にぽっかりと穴が開いていた。

そう説明する駅員さんの笑顔も心なしか寂しげだ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 00:00Comments(2)電車旅/JR烏山線

2005年10月03日

宝の山だよ烏山線《その9》=キハ、すれちがう=

20050920_09_oogane_two_shot.jpg

次の列車がやってくるのは1時間後。
周辺の里山を散策するには中途半端だし、と、しばら駅舎周辺を探索したあと、駅舎の中の待合室で本を読みながら時間をつぶすことにする。

やがて出発時間も近づいたので、切符を買い、ホームに出た。まず、上り列車がやってきた。そして続いて下り列車も。

対向式のホームに並んだツーショットの「キハ」だ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 23:52Comments(2)電車旅/JR烏山線