さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年09月23日

日光初秋の旅《その10》=旅立ちの朝=

20050919_nikou_jikokuhyou.jpg

とっぷりと日が暮れて、「森のうた」に帰る。
部屋に戻り、しばらく休んだ後、お風呂に入る。
ゆっくりぶらぶらとはいえ、一日歩いた疲れは相当なもので、お風呂に入って体を伸ばすたびに疲れは少しずつ抜けて行く。

お風呂からあがり、部屋でぼっとしているうちに、いつの間にか深い眠りに落ちてしまった。
ふと目覚めると、もうすでにラウンジのドリンクタイムも終わった深夜の12時過ぎ。
それから眠ろうとしても目はさえるばかりなので、時刻表を取り出し、明日の作戦会議を開く。
時刻表をあちこちめくりながら、この列車に乗るためにはこの時間、と案を練って行く。

やがて大方の行程も決まり、さりとて眠くもないので、カバンの中から文庫本を取り出して読み始める。
持って行ったのは、2度目の「ノルウェーの森」。
初版の頃に一度読んでいるけれど、頭の中にあまり残っていない。
主人公よりもいくつもお姉さんになって、主人公の歳に近かったあの頃よりも登場人物の気持ちを理解することができるようになっているのが、なんだか不思議。

朝方まで本を読み、少しだけ眠ったあと、7時過ぎにはチェックアウトの準備を整える。

素泊まりプランなので食事はない私に、「今コーヒー落としたから飲んでいったら?」とオーナーが言う。
まだ朝食の時間には少し早いからか、オーナーとしばしの会話を楽しむ。

20050919_nikou_morning.jpg

「これから私は烏山へ行こうと思う」、そういうと、オーナーは「烏山で何かあるの?」と不思議そうに尋ねる。
「烏山線に乗りたいんです。電車の旅が大好きで、昨日も東武日光線に乗れば安いのも知ってるけれど、わざわざJR日光線に乗るために、宇都宮に出たんですよ」と話すと、オーナーは納得した様子。
そして、それでは、と「わたらせ渓谷鉄道に乗ってみて」と奨めてくれた。

そんなわけで、「烏山線」に乗って烏山をめざす。
外に出ると、男体山を黒い雲が覆い、いまにも泣き出しそうな空があった。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 11:19Comments(6)電車旅/JR日光線

2005年09月23日

日光初秋の旅《その9》=カフェ ザ・シーズン=

20050919_nikou_cafe_season.jpg

橋の上で心行くまでマイナスイオンを浴びたあと、そろそろ日も暮れるし、と、細い道を戻って大通りに出る。
ホテルやペンションが点在する大通りを、何かあるかな? と日光駅の方にしばらく下ってみる。

やがて、「カフェ」の看板が見えてきた。
少し疲れたし、コーヒーでも飲もうかな、と看板の脇を入る。
そこには緑に囲まれた北欧風の建物があり、扉を開けると、オーナーが出迎えてくれた。

20050919_nikou_cafe_season_2.jpg
しっとりと落ち着いたアンティークなたたずまいと、控えめで暖かいオレンジ色のライトアップで、なんとなく心が安らぐ。

暖かいカフェ・オレと、ホットサンドイッチを注文し、今日撮ったデジカメの写真などを覗き込んだりしながらゆっくりとひと時を過ごす。
気さくなオーナーとしばしの会話を楽しんだあと、日も暮れ始めたので、腰を上げた。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 10:12Comments(0)電車旅/JR日光線

2005年09月22日

日光初秋の旅《その8》=オーナーお奨めの散歩道=

20050919_nikou_dainichidou.jpg

部屋に入り、荷物の片付けをしてほっと一息つく。
このままここでぼっとしていようかなとも思ったけれど、外はまだ明るいし、散歩に出ることにする。

フロントでオーナーに声をかけ、「散歩に行く」と告げると、オーナーとっておきの散歩道を教えてくれた。

大きい通りから直角に出る細い道。そこを下にくだると、森の中に広場が広がり、その先に沢が流れる。

沢を「大谷川」、その地を「大日堂(だいにちどう)跡」という。

沢からのひんやりとした空気と、私たちを見守るように立つお地蔵さんの優しい面持ちとで、ふっと心が軽くなる気がする。

20050919_nikou_dainichidou.gif

     左:お地蔵さん               中:大谷川の流れ         右:大谷川にかかる大日橋

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 21:14Comments(0)電車旅/JR日光線

2005年09月22日

日光初秋の旅《その7》=小さなホテル 森のうた=

20050919_jrnikou_morinouta.jpg

直前までどうしようかと迷った挙句、夫の「子どものお弁当作るから」の声に押されて前日の夜、宿泊の予約を取った。

JR日光駅から神橋(しんきょう)、旧田母沢(たもざわ)御用邸などを見ながらタクシーで約10分。
やがて右手にシックな英国風の建物「小さなホテル 森のうた」が見えてきた。

トントンと石段を登ると、オーナーが玄関付近の植物の手入れをしているところ。

9月19日、午後3時過ぎ、「少し早いですが」と挨拶をし、中に入る。
宿帳に記名をし、一通りの説明を受けて、ベッドのある洋室に案内されてひとごこちついた。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 10:17Comments(2)電車旅/JR日光線

2005年09月21日

日光初秋の旅《その6》=気品高き日光駅=

20050919_nikou_station.jpg

この駅舎見たさに、遠回りしてJR日光線に乗った。

ちょうど、門司港駅を一回り小さくしたような感じの、ネオ・ルネサンス様式。
1912(大正元)年に建てられた歴史ある建物で、JR東日本管内では現存する駅舎の中で最も古いものだそうだ。

近くにある田母沢御用邸を訪れる皇族や、外国からの要人も多く、来訪の際に休息をされた貴賓室も保存されている。

駅舎の様子も、そこで働く駅員さんたちの様子も、どこかおっとりした感がある。
目と鼻の先に東武日光駅があり、駅前の賑わいはすっかりそちらに取られてしまったのか、ひっそりとしている。

気品高き日光駅にも、栄枯盛衰の歴史がある。

 左端:2階、貴賓室への階段
 2番目:貴賓室(現在はイベントコーナーなどに使われている)
 3番目:貴賓室からの階段から改札を見る
 右端:待合室

20050919_nikou_station.gif

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 22:15Comments(2)電車旅/JR日光線

2005年09月21日

日光初秋の旅《その5》=終点、日光駅に着く=

20050919_nikou.jpg

下野大沢から15分弱、終点の日光駅に到着した。

到着したホームの後ろ側は緑に覆われ、その中にたつ白い駅名の看板が映える。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 21:56Comments(0)電車旅/JR日光線

2005年09月21日

日光初秋の旅《その4》=下野大沢駅にて=

20050919_jrnikou_oosawa.jpg

宇都宮から4つ目の下野大沢駅で途中下車する。

有人の駅だが、駅舎を出てもこれといって何もない。
しばらく駅前をうろうろしたが、改札を入ってホームで次の列車を待つ事にした。

30分後に上り宇都宮行きを見送り、1時間後に来る下り日光行きを待つ。

日光線は単線のローカル電車。しかし、列車を待つ駅の様子は、なんだかちょっと違う気がする。
下野大沢駅は、列車がすれ違う駅ではないのに、対向式の立派なホームなのだ。
わずか2両編成の列車には余りある長さの堂々たるホーム。

こんなところにも、優等列車が行き交った歴史を偲ぶことができる。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 21:33Comments(0)電車旅/JR日光線

2005年09月21日

日光初秋の旅《その3》=車窓の風景=

20050919_jrnikou_mado.jpg

宇都宮を出ると、鶴田 → 鹿沼 → 文挟(ふばさみ) → 下野大沢 → 今市 → 日光 と進んで行く。
約40キロの道のりを、約40分で走る。

写真は鹿沼、文挟間の風景。
稲穂はもうすっかり黄金色になり、頭を垂れている。

JR日光線は、日光への参詣客輸送を目的に、明治時代に作られた路線。
今でこそこんなふうに田園に囲まれて、ローカル色満載だが、かつてはお召し列車も通る、由緒ある路線だった。

路線の中でも比較的おおきな駅、鹿沼、今市駅周辺はわずかに賑わいを見せるが、それ以外はたんぼと、防風林に囲まれた大きな農家が目に付く、どこか懐かしい眺めだ。

やがてはるか前方に、日光連山の山々が姿を現す。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 17:39Comments(0)電車旅/JR日光線

2005年09月20日

日光初秋の旅《その2》=宇都宮駅にて(107系)=

20050919_jrnikou_utunomiya.jpg

上野駅から宇都宮線の各駅停車に揺られて約2時間弱。列車は宇都宮駅に到着した。

下り黒磯方面行きのホームから見える車輌基地に、クリーム色に緑の幾何学模様の列車が見える。
方向幕の「日光」から、あれがJR日光線だな、と思う。

北関東で活躍する通勤形107系電車。車内は、赤いロングシートだ。
2両編成の幾何学模様を眺めてはたと気づく。そうか、あれは「日光」の“N”なんだな、と。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 22:48Comments(0)電車旅/JR日光線

2005年09月20日

日光初秋の旅《その1》=上野駅から=

20050919_ueno_chika_home.jpg

遅れて取った夏休み、日光に行こうと思う。

東武日光線で行けば、安いし、早いと思う。でも、どうしてもJR日光線に乗りたかった。

上野から東北本線(宇都宮線)に乗って、宇都宮に出て、そこからJR日光線に乗り換える。

上野から出る宇都宮線は、地上ホームと地下ホームと、両方から出発する。地上ホームの方が断然本数が多いけれど、私の足は自然と地下ホームに向いた。

地下からは何本かの東北本線(宇都宮線)と高崎線の各駅停車、それに常磐線などの特急列車が発着する。
幼い頃、両親に連れられて北関東の祖父母の家を訪ねるとき、必ずくぐった地下ホームの改札。
北からやってくる列車たちの、そこは終点であり、新たな人生への出発点だ。

明るい地上ホームとは対照的に、車止めで止められた薄暗い地下ホームは、どこかゆっくりとした空気が流れている。

banner_02.gif

※上野駅の下のホーム(13〜17番ホーム)は、地下ホームではなく、『地平ホーム』といういうそうです。
薄暗いのは屋根の覆われているからで、確かに線路はまっすぐ屋外に出て行きます。
(2006年6月18日・訂正)  

Posted by じゅの at 22:16Comments(0)電車旅/JR日光線