さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年10月03日

宝の山だよ烏山線《その8》=大金神社=

20050920_08_oogane.jpg

駅舎のすぐ隣にあるのは、「大金神社」の社だ。
乗客の安全と沿線の人々に大金の夢が叶うことを祈願して、JR東日本宇都宮地区社員が建立しもので、御神体は、わざわざ出雲大社から勅請大黒様をお迎えしたものだそうだ。

また、駅から40分くらい歩いたところに「こぶしが丘温泉」という温泉もあるそうだ。

付近の里山を時間をかけてゆっくりと歩くと、多くの自然に出会えるのかもしれない。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 23:37Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年10月03日

宝の山だよ烏山線《その7》=大金駅=

20050920_11_oogane_station.jpg

宝積寺から烏山まで行く間、車窓を眺めながら考えた。どこで途中下車しようかな、と。

さっき乗ってきた下り列車の運転手さんが、元気に手を振り、先に着いていた上り列車の運転手さんと駅員さんらしき人が、にっこり笑って手を振り替えした駅、ここにしようと決めていた。

烏山から二つ戻って、大金(おおがね)駅で降りる。

すれ違いの対向式ホーム。一度降りて写真を撮ったりしても、まだ十分乗ってきた列車に乗る事ができる。
駅員さんも、「乗るの?」というようにこちらに笑顔を向けてくれたけれど、ここで一旦出札する。

駅舎は烏山駅と同じように、さわやかな青い瓦屋根だ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 23:11Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年10月02日

宝の山だよ烏山線《その6》=青い屋根の烏山駅=

20050920_07_karasuyama_station.jpg

改札を出て、駅舎を眺めてみる。

空はどんよりと曇っているけれど、青い瓦屋根がなんだかさわやかだ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 21:44Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年09月30日

宝の山だよ烏山線《その5》=烏山駅とミステリー列車=

20050920_06_karasuyama_dantai.jpg

「烏山」と聞いて、「あれ?」と思われる方は多いのではないだろうか。

松本零士の「銀河鉄道999」が大流行したころ、上野駅から発車した「銀河鉄道999」というミステリー列車が到着したのが、ここ、烏山だった。夏休みという時期もあって話題を呼び、切符の競争率は70〜80倍だったとか。

1979(昭和54)年のことだから、今から25年以上も昔のことだ。

ミステリー列車から降り立ったお客さんたちも利用したかも知れない、団体専用改札口から、ホームに停まるキハを見る。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 23:25Comments(2)電車旅/JR烏山線

2005年09月30日

宝の山だよ烏山線《その4》=終着駅は宝の神様=

20050920_05_karasuyama.jpg

ふかふかシートのキハに乗って、7駅、20キロ強を、約40分かけて走ると、終点、烏山駅に着く。

終点烏山は、財宝や福徳を与える神様とされる、毘沙門天だ。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 23:07Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年09月25日

宝の山だよ烏山線《その3》=ふかふかシート=

20050920_03_shanai.jpg

一番後ろのドアから乗り込む。

車内はこんなふうに赤いロングシートになっている。
首都圏の山手線なんかと同じはずなのに、広々とした感じに見えるのは、ドアの数が少なくて、ひとつのシートが長いからだろうか。

シートに座って、あちこち眺め回しているうちに、列車はがたんと動き出した。
車内はディーゼルカー特有の油のにおいが満ち、列車が揺れるたびにギシギシと悲鳴を上げている。

よく揺れるし、うるさいし、スピードものろい。だけど、赤いシートはクッションもよく、ふんわりとしていてとても気持ちが良い。

------------------------------------------------------

遅れて取った夏休み、気が付けばすっかり秋の気配。
2日間の北関東の旅の記録、休み中のエントリーはここまでにして、これから先はおいおいに。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 22:17Comments(2)電車旅/JR烏山線

2005年09月25日

宝の山だよ烏山線《その2》=キハ40(宝積寺にて)=

20050920_02_houshakuji_kiha.jpg

列車は宝積寺を出ると、下野花岡(しもつけはなおか) → 仁井田(にいた) → 鴻野山(こうのやま) → 大金(おおがね) → 小塙(こばな) → 滝 → 烏山 と進んで行く。
全部で8駅、20キロ強を約40分で走る。

始点の宝積寺や途中駅の大金など、縁起の良い駅名にちなんで、路線を七福神めぐりに例えている。
宝積寺 ←→ 大金 間の切符(硬券)は縁起が良いとして人気があった。

宝積寺駅に停まっているのは、キハ40系1000番台の車輌。
白地にグリーンのロールカラーは、「烏山色」といわれている。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 21:57Comments(0)電車旅/JR烏山線

2005年09月25日

宝の山だよ烏山線《その1》=七福神の始まり=

20050920_01_houshakuji.jpg

JR日光線で宇都宮に戻る。
宇都宮から東北本線で黒磯方面に2つ行って、宝積寺(ほうしゃくじ)駅で降りる。

北関東の旅2日目は、ここから烏山線に乗ろうと思う。

宝積寺〜烏山まで、8つの駅を結ぶローカル線は、宝積寺以外の7つの駅に、七福神が関連付けられている。

ゆっくりと走る気動車の乗って、宝の山を探してみようと思う。

banner_02.gif  

Posted by じゅの at 13:33Comments(2)電車旅/JR烏山線