2005年01月03日
ふるさと・大雄山線を行く 《その6》

和田河原駅からもう一度大雄山行きに乗って、導了尊をお参りするつもりだった。
しかし、たんぼの中をのんびりと歩くうちに日が落ち始めてしまった。
天狗と大きな下駄で有名な導了尊行きは断念して、戻ることにした。
小田原駅に到着し、改札を抜けると大きな天狗が睨みつけていた。こんなところで天狗様に会えるとは・・・。
幼い頃を過ごした場所を久しぶりに歩いてみた。
今はもうそこに実家はなく、もう何年も行っていないところだ。
JR東日本の路線網は整備され、今ではもうすっかり通勤圏内のかの地だから、すっかり様変わりしているのだろうと思っていた。
確かに住宅は増えたけれど、私の原風景は確実に残っていた。
穀倉地帯ほど広々としていない、どこか窮屈そうなたんぼと、美しい山なみ、そしてゆったりと流れる空気だ。
私の原点がまだそこにある、こんなに喜ばしいことはない。
※旅行記として [ふるさと☆大雄山線]:http://mikan.twinstar.jp/densha_tabi/daiyuzan_line/ にまとめてみました。別サイトが開きますが、よかったら、どうぞ。
Posted by じゅの at 22:42│Comments(14)
│電車旅/伊豆箱根鉄道大雄山線
この記事へのコメント
最近、小田原駅がよくなって、乗り換えが、便利になりましたね。
私は小田原で乗り換えて、大雄山へは何度か行きましたが、途中下車はしたことがありません。
車窓の風景も山や田や畑、水も空気もすっきりしていて、
右をみたり左を見たりしていると、すぐに大雄山に着いてしまいます。
乗っている人々もなぜか、ゆったりとして見えます。
これからもゆったりとした風景のなかを
ゆったりと走り続けて欲しいです。
私は小田原で乗り換えて、大雄山へは何度か行きましたが、途中下車はしたことがありません。
車窓の風景も山や田や畑、水も空気もすっきりしていて、
右をみたり左を見たりしていると、すぐに大雄山に着いてしまいます。
乗っている人々もなぜか、ゆったりとして見えます。
これからもゆったりとした風景のなかを
ゆったりと走り続けて欲しいです。
Posted by こまちむすめ at 2005年01月04日 10:15
こまちむすめさん、こんにちは。
小田原の駅をご存知なんですね。
私は随分久しぶりに小田原駅を降りたのですけど、すっかり様子が変わってしまって、まごまごしてしまいました。
大雄山線を利用されるのは、登山のためですか?
こまちむすめさんのエントリーも少しだけ読ませていただきました。もう懐かしくて感涙ものでした。
あとでそちらの直接コメントさせていただきますね。
大雄山線は私にとってもかけがえのない大切な電車です。あんな田舎のローカル線を誉めてくださる方に出会えて光栄です。
今日は嬉しいコメントをありがとうございました。
小田原の駅をご存知なんですね。
私は随分久しぶりに小田原駅を降りたのですけど、すっかり様子が変わってしまって、まごまごしてしまいました。
大雄山線を利用されるのは、登山のためですか?
こまちむすめさんのエントリーも少しだけ読ませていただきました。もう懐かしくて感涙ものでした。
あとでそちらの直接コメントさせていただきますね。
大雄山線は私にとってもかけがえのない大切な電車です。あんな田舎のローカル線を誉めてくださる方に出会えて光栄です。
今日は嬉しいコメントをありがとうございました。
Posted by じゅの at 2005年01月04日 15:47
大雄山とは、又懐かしい言葉が出てきました。
明けて去年の春でしたか、伊豆に河津桜をみにいったかえり、小田原の駅で伊豆急からの乗り換えのときに、むこうのホームに見慣れない電車が入ってきたので、同行の友人にあれは何の電車かと聞いたところ、大雄山線だということでした。
次はあの電車に乗ろうということになり、まもなく大雄山線に初めて乗って最乗寺を訪れました。
当時の私はパソコン教室で初歩のパソコンを習っていて、ブログに出会い、文字入力もおぼつかない腕前ながら、「大雄山」という短い文章をエントリーしたのでした。その時ゲストのじゅのさんが、本分より2倍も3倍も長いコメントをつけてくれてビックリしたものでした。
思えばあれが私のブログの原点で、あれから月に数回の更新でブログを楽しんでいます。
じゅのさん!今年もよろしくお願いします。そして私のブログもね。
明けて去年の春でしたか、伊豆に河津桜をみにいったかえり、小田原の駅で伊豆急からの乗り換えのときに、むこうのホームに見慣れない電車が入ってきたので、同行の友人にあれは何の電車かと聞いたところ、大雄山線だということでした。
次はあの電車に乗ろうということになり、まもなく大雄山線に初めて乗って最乗寺を訪れました。
当時の私はパソコン教室で初歩のパソコンを習っていて、ブログに出会い、文字入力もおぼつかない腕前ながら、「大雄山」という短い文章をエントリーしたのでした。その時ゲストのじゅのさんが、本分より2倍も3倍も長いコメントをつけてくれてビックリしたものでした。
思えばあれが私のブログの原点で、あれから月に数回の更新でブログを楽しんでいます。
じゅのさん!今年もよろしくお願いします。そして私のブログもね。
Posted by 善之助 at 2005年01月05日 21:08
まだ乗ったことない路線です。
乗らなくちゃ・・・。(笑)
乗らなくちゃ・・・。(笑)
Posted by らっぱくん at 2005年01月05日 22:58
こんにちは。メッセージありがとうございます。
そうでした。北国で初めてコメントをつけさせていただいたのが善之助さんの「大雄山」のエントリーでした。
ブログってなんだろうなぁ、とあっちこっちさまよっていてたどり着いた北国のサイトで、最初に目に付いたのが善之助さんの「大雄山」で、あんまりにも嬉しくて失礼を省みずいきなり声をおかけしたのでした。
あれから自分の中でも様々に悩みながら、結局北国の住民になったのでした。
あのとき、善之助さんのエントリーが目に入らなかったら、私はここにいなかったかも知れないし、気持ちを吹っ切ることもできずにいたかも知れません。
あれからエントリーを重ねるたびに、善之助さんの見せてくださる写真は魅力的になってきました。
それに書かれる文章もとても温かみのあるものだと思っています。
私のブログは、日々の更新はほとんどでず、何かの時にはまとめて更新を繰り返して行くと思いますが、こちらこそ、よろしくお願いします。
そうでした。北国で初めてコメントをつけさせていただいたのが善之助さんの「大雄山」のエントリーでした。
ブログってなんだろうなぁ、とあっちこっちさまよっていてたどり着いた北国のサイトで、最初に目に付いたのが善之助さんの「大雄山」で、あんまりにも嬉しくて失礼を省みずいきなり声をおかけしたのでした。
あれから自分の中でも様々に悩みながら、結局北国の住民になったのでした。
あのとき、善之助さんのエントリーが目に入らなかったら、私はここにいなかったかも知れないし、気持ちを吹っ切ることもできずにいたかも知れません。
あれからエントリーを重ねるたびに、善之助さんの見せてくださる写真は魅力的になってきました。
それに書かれる文章もとても温かみのあるものだと思っています。
私のブログは、日々の更新はほとんどでず、何かの時にはまとめて更新を繰り返して行くと思いますが、こちらこそ、よろしくお願いします。
Posted by じゅの at 2005年01月06日 23:22
そうでしょう?
是非、是非、訪ねてみてください。
もしも撮影旅行に行くのなら、午前中がお奨めです。富士山をバックにしたとき、ちょうど順光になるので、すてきな写真が撮れると思います。
私が小田原に着いたのはもう昼過ぎだったので、画像も暗くなってしまったのです。
あ、でも、らっぱくんだったら、それはそれなりに魅力的な写真を撮ってしまうのかも知れませんね。
是非、是非、訪ねてみてください。
もしも撮影旅行に行くのなら、午前中がお奨めです。富士山をバックにしたとき、ちょうど順光になるので、すてきな写真が撮れると思います。
私が小田原に着いたのはもう昼過ぎだったので、画像も暗くなってしまったのです。
あ、でも、らっぱくんだったら、それはそれなりに魅力的な写真を撮ってしまうのかも知れませんね。
Posted by じゅの at 2005年01月06日 23:30
いいですねえ。私も幼い頃の思い出を追いかけて,古いおもちゃや国鉄時代を色濃く残している列車に惹かれてしまうのです。
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
Posted by ばーど at 2005年01月07日 15:05
岡山にもローカル私鉄がたくさんあったのですが、この十数年でほとんどなくなってしまいました。このまま変わらず、いつまでも走りつづけて欲しいものです。
Posted by RSのおぺ at 2005年01月08日 00:18
お二人の巨匠(私は勝手にそう決めている)にコメントをいただいて嬉しいです。
>ばーどさん
どんなことでも幼い頃の思い出は輝いていますよね。
私の電車好きももともとはふたつ違いの兄の影響です。夏休みなどにはよく駅の周りに行って遊びました。踏み切りでじっと電車がくるのを待ってたり、レールに耳を当てて音を聴いたりしました。
>RSのおぺさん
山陽地方でもローカル線は廃止の方向なんですか?
そちらの電車は昔の面影が残っていて、とてもいい感じだな、と写真を拝見させてもらいながら思っていたのですが。
私もまた、電車姿を求めてあちこちをふらつこうと思っています。時々稚拙な写真をUPして行きますので、こちらこそよろしくお願いします。
>ばーどさん
どんなことでも幼い頃の思い出は輝いていますよね。
私の電車好きももともとはふたつ違いの兄の影響です。夏休みなどにはよく駅の周りに行って遊びました。踏み切りでじっと電車がくるのを待ってたり、レールに耳を当てて音を聴いたりしました。
>RSのおぺさん
山陽地方でもローカル線は廃止の方向なんですか?
そちらの電車は昔の面影が残っていて、とてもいい感じだな、と写真を拝見させてもらいながら思っていたのですが。
私もまた、電車姿を求めてあちこちをふらつこうと思っています。時々稚拙な写真をUPして行きますので、こちらこそよろしくお願いします。
Posted by じゅの at 2005年01月08日 12:19
昨年わたしも利用しましたが、近代的な橋上駅に生まれ変わっていて驚きましたね。以前の駅舎は、旧国鉄の駅としては珍しく皇族専用出入り口というのを備えた歴史あるものだったそうですね。どこにも移転保存せずにつぶしてしまったとは残念です。そうでなくても利便ばかりが優先されて全国の駅がみんな同じようなデザインになっていってますよね。寂しいことです。
Posted by kojidoi at 2005年01月08日 23:51
コメントありがとうございます。
昔散々利用した駅なのに、「皇族専用出入り口」は知りませんでした・・・というか、忘れていました。
小田原駅を歩きながら、あまりの変わりように、実は昔の姿を思い出せないでいたのです。
そうでした、あの頃はホームへ降りると地下へもぐったのでした。いったん下に階段を下りて、薄暗い中央の通路に出てそこをまっすぐ行くともう正面に改札があって、改札を抜ければすぐに駅前ロータリー。
でも、橋上の通路を歩きながら、方向感覚が失われて行く気がしていました。
大正時代からの由緒ある駅舎だったそうです。たしかにあの三角屋根がつるんとした白い外観に変わってしまったのはとても寂しいです。
名目は東西自由通路の確保、ということのようですが(確かに東口と西口を自由に行き来できるところがなく、入場券を買うか、ぐるっと大回りしなければなりませんでした)、それにしてもどうにかしてその姿を残すことはできなかったのか、今になってとても残念です。
昔散々利用した駅なのに、「皇族専用出入り口」は知りませんでした・・・というか、忘れていました。
小田原駅を歩きながら、あまりの変わりように、実は昔の姿を思い出せないでいたのです。
そうでした、あの頃はホームへ降りると地下へもぐったのでした。いったん下に階段を下りて、薄暗い中央の通路に出てそこをまっすぐ行くともう正面に改札があって、改札を抜ければすぐに駅前ロータリー。
でも、橋上の通路を歩きながら、方向感覚が失われて行く気がしていました。
大正時代からの由緒ある駅舎だったそうです。たしかにあの三角屋根がつるんとした白い外観に変わってしまったのはとても寂しいです。
名目は東西自由通路の確保、ということのようですが(確かに東口と西口を自由に行き来できるところがなく、入場券を買うか、ぐるっと大回りしなければなりませんでした)、それにしてもどうにかしてその姿を残すことはできなかったのか、今になってとても残念です。
Posted by じゅの at 2005年01月09日 15:37
…と考えてみると、私の場合は「東武東上線」になるんです。でも、あまりはっきりした記憶が残っていません。
線路近くに住んでいた(東武練馬とか上板橋とか)のは間違いないんだけど、「こんなような風景だったと思うんだが」という状態です。去年、上板橋に行ってみたけど、何も思い出せませんでした。
何の縁もゆかりもない日立電鉄や銚子電鉄に乗って「なつかしいなぁ」と感じるのは、東上線に懐かしさをあまり感じない私のジェラシー、でしょうか。あまりうまく説明できませんが。
線路近くに住んでいた(東武練馬とか上板橋とか)のは間違いないんだけど、「こんなような風景だったと思うんだが」という状態です。去年、上板橋に行ってみたけど、何も思い出せませんでした。
何の縁もゆかりもない日立電鉄や銚子電鉄に乗って「なつかしいなぁ」と感じるのは、東上線に懐かしさをあまり感じない私のジェラシー、でしょうか。あまりうまく説明できませんが。
Posted by きむぱぱ at 2005年01月09日 22:47
今日、乗ってきました・・・(笑)。
↓
http://ch.kitaguni.tv/u/4885/%ad%a2%bc%cc%bf%bf/%c5%c5%bc%d6/%b0%cb%c6%a6%c8%a2%ba%ac%c5%b4%c6%bb%a1%a3
↓
http://ch.kitaguni.tv/u/4885/%ad%a2%bc%cc%bf%bf/%c5%c5%bc%d6/%b0%cb%c6%a6%c8%a2%ba%ac%c5%b4%c6%bb%a1%a3
Posted by らっぱくん at 2005年01月10日 19:48
>きむぱぱさんへ
確かにかつて暮らしていたところが大きく変わってしまうと、寂しいものを感じてしまいますね。
私も改築さえた小田原駅を歩きながら、昔の面影を思い出せずにいました。
しかし、変わってしまったとしても心の底の方に思い出はあるものだし、それはそれで大切なふるさとですよね。
私も、初めて行くところなのに、妙に懐かしい思いに駆られることはよくあります。しかも最近になって・・・これってやっぱり年取った証拠ですよね。
>らっぱくんへ
早速乗ってくれたんですね。
私の写真に比べたら何十倍もステキな写真を見て、早くコメント書きたい・・・と思っていました。
やっぱりらっぱくんだと、逆光もステキに写りますね。
確かにかつて暮らしていたところが大きく変わってしまうと、寂しいものを感じてしまいますね。
私も改築さえた小田原駅を歩きながら、昔の面影を思い出せずにいました。
しかし、変わってしまったとしても心の底の方に思い出はあるものだし、それはそれで大切なふるさとですよね。
私も、初めて行くところなのに、妙に懐かしい思いに駆られることはよくあります。しかも最近になって・・・これってやっぱり年取った証拠ですよね。
>らっぱくんへ
早速乗ってくれたんですね。
私の写真に比べたら何十倍もステキな写真を見て、早くコメント書きたい・・・と思っていました。
やっぱりらっぱくんだと、逆光もステキに写りますね。
Posted by じゅの at 2005年01月12日 12:28