2006年03月17日
みかん電車を追いかけろ《最終回》 =さようなら、113系=

東京口のみかん電車、今日で本当にお別れだ。
平日だし、と諦めていたけれど、なんとか時間のやりくりをして、最後のお別れに出かけた。
一度は東京駅まで行ったけれど、なんとなく居場所がなくて、馴染み深い川崎駅に帰ってきた。
ホーム横浜よりで、待つこと少々、下りみかん電車、小田原行きがやってきた。

ホームに停車したみかん電車を、先端の柵にへばりつくようにして、まるくてかわいいお顔を撮る。
お顔の真ん中に、「ありがとう、113系」のヘッドマーク。
最後に残った4編成に、それぞれにデザインされたヘッドマークが着く。
常日頃、みかん電車を見守ってきた、国府津車両センターの方々のデザインだそうだ。

ホームにしゃがみこんで、その横顔も撮ってみる。
まるいヘッドライトの目と、テールランプの赤いほっぺ、ライトの上には一文字のりりしい眉毛も・・・。

いつもどおりの停車時間をホームで過ごし、やがて出発、みかん電車ははるかかなたへ。
1963年に登場して、40年余り、湘南電車の顔として活躍してきたその歴史に、今日、幕をおろす。
列車は、40年の歳月を経て、旅客車両から通勤車両へと大きく変化した。
ボックスシートで駅弁を広げるお客を乗せた列車たちは、今、その役目を終え、新型車両にバトンタッチする。
国府津車両センターに戻ったまるいお顔のみかん電車たちは、今、何を思っているだろう。
長い間、お疲れ様。私たちにたくさんの夢をありがとう。
(2006年3月17日・JR川崎駅にて・下り小田原行き)
海の見える駅舎を訪ねる《プロローグ》=根府川駅=
みかん電車を追いかけろ《追憶》 =愛すべきみかん電車へ=
みかん電車を追いかけろ《その15》 =小高いところから・・・後姿=
みかん電車を追いかけろ《その14》 =小高いところから狙ってみる=
みかん電車を追いかけろ《その13》 =豊橋行き・熱海駅にて=
みかん電車を追いかけろ《その12》 =島田行き・熱海駅にて=
みかん電車を追いかけろ《追憶》 =愛すべきみかん電車へ=
みかん電車を追いかけろ《その15》 =小高いところから・・・後姿=
みかん電車を追いかけろ《その14》 =小高いところから狙ってみる=
みかん電車を追いかけろ《その13》 =豊橋行き・熱海駅にて=
みかん電車を追いかけろ《その12》 =島田行き・熱海駅にて=
Posted by じゅの at 23:09│Comments(8)
│電車旅/JR東海道線
この記事へのコメント
最後の日だったのですね。
お勤めの終わったみかん電車たちのその後は・・・?
先日、京都に行く時、東京駅で黄色の新幹線を見ました。
写真を・・と思っている間にスッーと行かれてしまいました。
新幹線て白いものと思ってましたのに、
グレーや、黄色まであるのね・・・ビックリ!
お勤めの終わったみかん電車たちのその後は・・・?
先日、京都に行く時、東京駅で黄色の新幹線を見ました。
写真を・・と思っている間にスッーと行かれてしまいました。
新幹線て白いものと思ってましたのに、
グレーや、黄色まであるのね・・・ビックリ!
Posted by nonkoge at 2006年03月18日 09:59
ありがとう〜の言葉が全てを物語っていますね”
長い事 追っかけの ・・・
じゅのさん お疲れさま。
たっぷりの想い出に浸ることができたでしょう。 寂しいわね”
長い事 追っかけの ・・・
じゅのさん お疲れさま。
たっぷりの想い出に浸ることができたでしょう。 寂しいわね”
Posted by プチひまわり at 2006年03月18日 13:29
その日の最後の113系は、23時過ぎに小田原到着のだったとか・・・某掲示板に書かれてありました。
今日から新しいダイヤですね。
ちなみに、黄色い新幹線は私のblogでも見られます。
また、私は携帯(PHS)に、その目撃情報を書き込む掲示板を見られるように、ブックマーク登録して、外出先でも黄色い新幹線の走る日かどうかをチェックしてます。
今日から新しいダイヤですね。
ちなみに、黄色い新幹線は私のblogでも見られます。
また、私は携帯(PHS)に、その目撃情報を書き込む掲示板を見られるように、ブックマーク登録して、外出先でも黄色い新幹線の走る日かどうかをチェックしてます。
Posted by らっぱくん at 2006年03月18日 21:45
コメント、ありがとうございます。
>nonkogeさん
本当に最後になりました。
任務を終えたみかん列車は、もう老朽化も激しいので、スクラップになるのではないかといわれています。
一部、地方への転出もあるようdすが、いずれにしてもそう長くはないような・・・。
黄色い新幹線はドクターイエローというそうです。
文字通り、新幹線のお医者様、なんでしょうね。
>プチひまわりさん
四種類全てのヘッドマークが、「さようなら」でも「お疲れ様」でもなく、「ありがとう」でした。
私たち鉄道ファンだけでなく、関係者の方々にとっても、かけがえのない、大切な列車だったのだろうと思います。
本当は《最終回》にしたくないけれど、しかたないですね。
ホント、寂しいです。
>らっぱくん
この日のみかん電車は、ほとんどが小田原どまりだったでしょうか。
先日、グリーン車に乗った日とも、運用が変わっていたように感じました。
ドクターイエロー、私もらっぱくんのエントリーで拝見しました。
あぁ、すごく好きなんだなぁ、と思いました。
新聞やニュースでも、みかん電車を惜しむ多くの方々の姿が報道されていました。
鉄道ファンだけでなく、普段何気なく利用している人々にも、「惜別」の思いは多かったのかなと思います。
また、ひとつの時代が終わったな、としみじみと思います。
>nonkogeさん
本当に最後になりました。
任務を終えたみかん列車は、もう老朽化も激しいので、スクラップになるのではないかといわれています。
一部、地方への転出もあるようdすが、いずれにしてもそう長くはないような・・・。
黄色い新幹線はドクターイエローというそうです。
文字通り、新幹線のお医者様、なんでしょうね。
>プチひまわりさん
四種類全てのヘッドマークが、「さようなら」でも「お疲れ様」でもなく、「ありがとう」でした。
私たち鉄道ファンだけでなく、関係者の方々にとっても、かけがえのない、大切な列車だったのだろうと思います。
本当は《最終回》にしたくないけれど、しかたないですね。
ホント、寂しいです。
>らっぱくん
この日のみかん電車は、ほとんどが小田原どまりだったでしょうか。
先日、グリーン車に乗った日とも、運用が変わっていたように感じました。
ドクターイエロー、私もらっぱくんのエントリーで拝見しました。
あぁ、すごく好きなんだなぁ、と思いました。
新聞やニュースでも、みかん電車を惜しむ多くの方々の姿が報道されていました。
鉄道ファンだけでなく、普段何気なく利用している人々にも、「惜別」の思いは多かったのかなと思います。
また、ひとつの時代が終わったな、としみじみと思います。
Posted by じゅの at 2006年03月19日 12:02
みかん電車の最後の日が見られて良かったですね。
本当なら「最後」なんて来ない方がもっと良いのでしょうけど・・。
電車のカラーリングって実生活ではあまり見かけない異様なものが多いように思います。
でも、それぞれに理由があるワケで、しかも利用する人たちに「おなじみ」になるには、それ相応の時間が必要ですね。
すっかりおなじみになってイメージも定着し、利用者をはじめ皆に愛されているものが消えてゆくのは残念です。
本当なら「最後」なんて来ない方がもっと良いのでしょうけど・・。
電車のカラーリングって実生活ではあまり見かけない異様なものが多いように思います。
でも、それぞれに理由があるワケで、しかも利用する人たちに「おなじみ」になるには、それ相応の時間が必要ですね。
すっかりおなじみになってイメージも定着し、利用者をはじめ皆に愛されているものが消えてゆくのは残念です。
Posted by tanyan at 2006年03月19日 17:43
17日の最後は、113系は小田原止まりだったようです。
某掲示板でも、書き込みで実況されているのも見られましたよ。
今度は、新しい車輌も撮りに行かないと・・・。
某掲示板でも、書き込みで実況されているのも見られましたよ。
今度は、新しい車輌も撮りに行かないと・・・。
Posted by らっぱくん at 2006年03月19日 22:38
走り去っていく,113系の丸い後ろ姿が何とも言えませんね。
Posted by ばーど at 2006年03月21日 14:27
みなさん、コメント、ありがとうございます。
仕事の合間を縫って、メモリアルページを作成していたため、お返事遅くなりました。
>tanyanさん
チョコレート色の列車があのみかん色に変わったとき、やはりその当時の人たちは違和感を覚えたことでしょう。
今はおなじみのみかん電車も、あの日から50年かけて人々に馴染み、愛されるようになったってことですよね。
誰でも皆、忘れられない何か、持ってますものね。
>らっぱくん
私はしばらくみかん電車の余韻に浸りそうです。
でも、だんだん暖かくなってきたし、また別のお気に入りを作りに行こうかなと私も考えているところです。
>ばーどさん
写真のできとしては最低ですが、はずすことができませんでした。
最後に見送ることのできた満足感と、あぁ、行っちゃった・・・という寂しさと。
みなさん、みかん電車とのお別れ、いっしょに悲しんでくれて、ありがとう(笑)
もうすぐ春だしね、どこかへ行きたいですね。
仕事の合間を縫って、メモリアルページを作成していたため、お返事遅くなりました。
>tanyanさん
チョコレート色の列車があのみかん色に変わったとき、やはりその当時の人たちは違和感を覚えたことでしょう。
今はおなじみのみかん電車も、あの日から50年かけて人々に馴染み、愛されるようになったってことですよね。
誰でも皆、忘れられない何か、持ってますものね。
>らっぱくん
私はしばらくみかん電車の余韻に浸りそうです。
でも、だんだん暖かくなってきたし、また別のお気に入りを作りに行こうかなと私も考えているところです。
>ばーどさん
写真のできとしては最低ですが、はずすことができませんでした。
最後に見送ることのできた満足感と、あぁ、行っちゃった・・・という寂しさと。
みなさん、みかん電車とのお別れ、いっしょに悲しんでくれて、ありがとう(笑)
もうすぐ春だしね、どこかへ行きたいですね。
Posted by じゅの at 2006年03月25日 01:45