2007年09月08日
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=鳥栖(とす)駅=

佐賀県鳥栖市に位置する鳥栖駅は、鳥栖市の代表駅で、1889(明治22)年に開業している。
鹿児島本線と長崎本線の分岐駅にあたるこの駅では、かつて、はやぶさ号が廃止されてしまったさくら号と併結されていた頃、その切り離し作業が行われたのだ。
駅の近くには、鳥栖操車場や鳥栖機関区などもあり、鉄道の街として栄えていた。
今はなき機関区の跡地は、鳥栖スタジアムとなり、サッカーファンを楽しませている。
駅舎は1911(明治44)年に改築された二代目だそうだが、その時代の面影をよく残している。

駅舎正面からファサードを見上げてみる。
三角屋根の中央には時計台があり、その下には美しい意匠がある。
壁のペンキは若干剥げ落ち、屋根の境の金属の部分は錆がでているが、美しさは留めている。
屋根の上のJR九州のコーポレートカラーの赤で書かれた駅名板は、ファサードの明治っぽさとは逆に、近代的な雰囲気を持つ。

しばし駅舎の周りを歩いたあと、ホームに戻る。
ホームは島式3面6線を持つ立派なもので、特急列車も頻繁に発着している。
左側の側線に留置されているのは長崎本線、久大本線などを走るキハ125系の気動車で、右側の中線に停車しているのは、九州地方では代表的な813系の電車だ。
そして、その間にあるホームの上屋は、剥げかけた白い縦羽目板張りと特徴のあるラインが美しい。

ホームに掲げられた駅名標は、九州地方ではよく見られる形で、中央のイラストは駅の特徴を現している。ここ、鳥栖駅のトレードマークには鳥栖スタジアムが描かれている。
東京から16時間半の列車旅にひとまず終止符を打ち、改札を抜けて外の空気を吸う。
初めて踏んだ九州の大地で私を迎えてくれたのは、九州の厳しい暑さと蝉の鳴き声。
関東地方のジージーと暑苦しい蝉の鳴き声と違って、九州の蝉はしゃわしゃわと鳴く。
蝉のしゃわしゃわにさわやかさを感じ、すばらしい旅への序奏を感じたのだった。
(2007年8月6日・鳥栖駅にて撮影)
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(吉都線・他)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その2)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その1)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(鹿児島本線)=
九州地方の駅舎を訪ねる《総集編》=2007・夏旅の記録完成=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=銀水(ぎんすい)駅=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その2)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その1)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(鹿児島本線)=
九州地方の駅舎を訪ねる《総集編》=2007・夏旅の記録完成=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=銀水(ぎんすい)駅=
Posted by じゅの at 23:24│Comments(4)
│電車旅/2007年・夏旅
この記事へのコメント
こんにちは、情報です。
今年も、この切符が発売されます。
↓
「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」
発売期間・・・・・平成19年9 月28日(金)~平成19年10 月14日(日)
ご利用期間・・・・平成19年9月29日(土)~平成19年10 月14日(日)
発 売 額・・・・・・おとな 9,180円 こども4,590円
青春18切符の3回(日)タイプのようです。
10月には3連休もあるから、いいかもね・・・です。
でも、あまり遠くに行かないのなら、1日2300円のホリデーパスもいいですね。
今年も、この切符が発売されます。
↓
「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」
発売期間・・・・・平成19年9 月28日(金)~平成19年10 月14日(日)
ご利用期間・・・・平成19年9月29日(土)~平成19年10 月14日(日)
発 売 額・・・・・・おとな 9,180円 こども4,590円
青春18切符の3回(日)タイプのようです。
10月には3連休もあるから、いいかもね・・・です。
でも、あまり遠くに行かないのなら、1日2300円のホリデーパスもいいですね。
Posted by らっぱくん at 2007年09月19日 21:07
らっぱくん、こんにちは。
そうなんですよね、今年もまた記念切符の時期がやってきました。
ゆっくり休みの取れないこの時期だけに、いつも悩むのですが。
ホリデーは私もよく利用します。
房総半島の駅舎めぐりで使ったときは、一番見たいところまで届かなくて、おまけにsuicaも使えない区間で、suicaにたっぷりチャージして出かけた私はどきっとしてしまった経験があります。
旅行に出るには最適な季節。むずむずしますね。
そうなんですよね、今年もまた記念切符の時期がやってきました。
ゆっくり休みの取れないこの時期だけに、いつも悩むのですが。
ホリデーは私もよく利用します。
房総半島の駅舎めぐりで使ったときは、一番見たいところまで届かなくて、おまけにsuicaも使えない区間で、suicaにたっぷりチャージして出かけた私はどきっとしてしまった経験があります。
旅行に出るには最適な季節。むずむずしますね。
Posted by じゅの at 2007年09月24日 23:19
そうですね、いろいろ行きたくなりますね。
千葉も南のほうはSuicaが使えない場所がありますね。
あと、暇なときは、この特例を使って、俗に言う『大回り』をやるのも面白いかも・・・です。
この特例・・・。
↓
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05
千葉も南のほうはSuicaが使えない場所がありますね。
あと、暇なときは、この特例を使って、俗に言う『大回り』をやるのも面白いかも・・・です。
この特例・・・。
↓
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05
Posted by らっぱくん at 2007年09月25日 18:41
らっぱくん、お返事遅くなりました。
初乗り乗車券で東京近郊区間をぐるっと回れるっていうやつですよね。
相模線、八高線、両毛線、水戸線などを使いながら関東地方を一周するんですよね。
途中下車はだめなので、駅そばの食べ歩きとか、楽しいかもしれませんね。
あとは、車窓をゆっくりと眺める旅とかね。
鉄道の日記念切符は14日まで、この連休を逃すともう後がない感じがしますね。
そういえば、14日には大宮で鉄道博物館がオープンしますね。展示物もなかなか興味深く、少し落ち着いたら行ってみようと思っています。
初乗り乗車券で東京近郊区間をぐるっと回れるっていうやつですよね。
相模線、八高線、両毛線、水戸線などを使いながら関東地方を一周するんですよね。
途中下車はだめなので、駅そばの食べ歩きとか、楽しいかもしれませんね。
あとは、車窓をゆっくりと眺める旅とかね。
鉄道の日記念切符は14日まで、この連休を逃すともう後がない感じがしますね。
そういえば、14日には大宮で鉄道博物館がオープンしますね。展示物もなかなか興味深く、少し落ち着いたら行ってみようと思っています。
Posted by じゅの at 2007年10月07日 09:55