2007年11月04日
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(鹿児島本線)=
本館の旅行記も出来上がったし、停車場の詩も少しずつまとまりつつあるので、ちょっと目先を変えてみようと思う。
足取りを時系列で追うのではなく、この夏出会った駅舎たちの部分部分にスポットを当ててみる。
まずは駅舎たちの顔、駅舎正面に掲げられた駅名板を。

鳥栖(とす)駅 [佐賀県鳥栖市]

銀水(ぎんすい)駅 [福岡県大牟田市]

荒尾(あらお)駅 [熊本県荒尾市]

大野下(おおのしも)駅 [熊本県玉名市]

肥後伊倉(ひごいくら)駅 [熊本県玉名市]

熊本(くまもと)駅 [熊本県熊本市]

宇土(うと)駅 [熊本県宇土市]

松橋(まつばせ)駅 [熊本県宇城市]

八代(やつしろ)駅 [熊本県八代市]
駅舎正面にある駅名が書かれた板。
本当のところ、正式名称は知らない。
ホームに立っている駅名が書かれた看板を駅名標というが、なんとなく駅舎正面のこの板はそれとは区別したい気がして、勝手に「駅名板」とよんでいる。
たかが駅名が書かれただけのこの看板、実は地域によって、路線によって、特徴があっておもしろい。
大野下駅や肥後伊倉駅で使われている、黒地に白い文字を浮かび上がらせた形、九州の駅ではよく目にした。
足取りを時系列で追うのではなく、この夏出会った駅舎たちの部分部分にスポットを当ててみる。
まずは駅舎たちの顔、駅舎正面に掲げられた駅名板を。

鳥栖(とす)駅 [佐賀県鳥栖市]

銀水(ぎんすい)駅 [福岡県大牟田市]

荒尾(あらお)駅 [熊本県荒尾市]

大野下(おおのしも)駅 [熊本県玉名市]

肥後伊倉(ひごいくら)駅 [熊本県玉名市]

熊本(くまもと)駅 [熊本県熊本市]

宇土(うと)駅 [熊本県宇土市]

松橋(まつばせ)駅 [熊本県宇城市]

八代(やつしろ)駅 [熊本県八代市]
駅舎正面にある駅名が書かれた板。
本当のところ、正式名称は知らない。
ホームに立っている駅名が書かれた看板を駅名標というが、なんとなく駅舎正面のこの板はそれとは区別したい気がして、勝手に「駅名板」とよんでいる。
たかが駅名が書かれただけのこの看板、実は地域によって、路線によって、特徴があっておもしろい。
大野下駅や肥後伊倉駅で使われている、黒地に白い文字を浮かび上がらせた形、九州の駅ではよく目にした。
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(吉都線・他)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その2)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その1)=
九州地方の駅舎を訪ねる《総集編》=2007・夏旅の記録完成=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=銀水(ぎんすい)駅=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=鳥栖(とす)駅=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その2)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その1)=
九州地方の駅舎を訪ねる《総集編》=2007・夏旅の記録完成=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=銀水(ぎんすい)駅=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=鳥栖(とす)駅=
Posted by じゅの at 16:15│Comments(0)
│電車旅/2007年・夏旅