2007年11月11日
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その2)=
肥薩線の続きを。

大畑(おこば)駅 [熊本県人吉市]

矢岳(やたけ)駅 [熊本県人吉市]

真幸(まさき)駅 [宮崎県えびの市]

吉松(よしまつ)駅 [鹿児島県姶良郡湧水町]

大隅横川(おおすみよこがわ)駅 [鹿児島県霧島市]

嘉例川(かれいがわ)駅 [鹿児島県霧島市]
肥薩線の後半、「山線」と呼ばれているところだ。
大畑、矢岳、真幸の3駅は、肥薩線の中でももっとも険しく、線路の敷設工事に難航を極めたところ。
山間のひっそりとした駅には木造駅舎が残り、それらにはやはり黒地に白のこの駅名板が似合う。
最難関を越え、一息つく吉松駅はコンクリート造り。たいらな屋根の上にはゴシック体のどっしりとした駅名板。
開業から100年以上、鹿児島県で最古の木造駅舎である大隅横川駅と嘉例川駅。
どちらも画一的ではなく、それぞれの駅の味を出している。

大畑(おこば)駅 [熊本県人吉市]

矢岳(やたけ)駅 [熊本県人吉市]

真幸(まさき)駅 [宮崎県えびの市]

吉松(よしまつ)駅 [鹿児島県姶良郡湧水町]

大隅横川(おおすみよこがわ)駅 [鹿児島県霧島市]

嘉例川(かれいがわ)駅 [鹿児島県霧島市]
肥薩線の後半、「山線」と呼ばれているところだ。
大畑、矢岳、真幸の3駅は、肥薩線の中でももっとも険しく、線路の敷設工事に難航を極めたところ。
山間のひっそりとした駅には木造駅舎が残り、それらにはやはり黒地に白のこの駅名板が似合う。
最難関を越え、一息つく吉松駅はコンクリート造り。たいらな屋根の上にはゴシック体のどっしりとした駅名板。
開業から100年以上、鹿児島県で最古の木造駅舎である大隅横川駅と嘉例川駅。
どちらも画一的ではなく、それぞれの駅の味を出している。
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(吉都線・他)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その1)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(鹿児島本線)=
九州地方の駅舎を訪ねる《総集編》=2007・夏旅の記録完成=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=銀水(ぎんすい)駅=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=鳥栖(とす)駅=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その1)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(鹿児島本線)=
九州地方の駅舎を訪ねる《総集編》=2007・夏旅の記録完成=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=銀水(ぎんすい)駅=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=鳥栖(とす)駅=
Posted by じゅの at 23:17│Comments(2)
│電車旅/2007年・夏旅
この記事へのコメント
ご無沙汰しました (^^ゞ
肥薩線の旅・・・集大成ですね”
懐かしい 駅名の数々。
じゅのさん”ならではの 旅日記、鉄道ファンならずとも 目が離せません”
寒くなりましたね!
今は どのような旅をしてますか?
肥薩線の旅・・・集大成ですね”
懐かしい 駅名の数々。
じゅのさん”ならではの 旅日記、鉄道ファンならずとも 目が離せません”
寒くなりましたね!
今は どのような旅をしてますか?
Posted by 花よりケーキ at 2007年11月14日 09:06
花さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
あれからもう3ヶ月。いつまでたってもなかなか旅のまとめはできません。
でも、もうしばらく、駅の風景あれこれ、切り取ってゆきたいと思います。
ものすごぉくゆっくりだけれど・・・。
今は、職場と自宅の往復ばかりです。行きたいところはいっぱいあるけど、なかなか計画できません。
今が一番いい季節なのにね。
九州も寒いのでしょうか。
こちら関東もやっと秋らしくなり、火が恋しくなってきました。
かぜなど引きませんように。
あれからもう3ヶ月。いつまでたってもなかなか旅のまとめはできません。
でも、もうしばらく、駅の風景あれこれ、切り取ってゆきたいと思います。
ものすごぉくゆっくりだけれど・・・。
今は、職場と自宅の往復ばかりです。行きたいところはいっぱいあるけど、なかなか計画できません。
今が一番いい季節なのにね。
九州も寒いのでしょうか。
こちら関東もやっと秋らしくなり、火が恋しくなってきました。
かぜなど引きませんように。
Posted by じゅの at 2007年11月18日 22:05