さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2007年11月18日

九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(吉都線・他)=

最後に吉都線他。

九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(吉都線・他)=
吉都線・えびの駅 [宮崎県えびの市]


九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(吉都線・他)=
日豊本線・都城(みやこのじょう)駅 [宮崎県都城市]


九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(吉都線・他)=
日豊本線・国分(こくぶ)駅 [鹿児島県霧島市]


九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(吉都線・他)=
鹿児島本線・鹿児島中央(かごしまちゅうおう)駅 [鹿児島県鹿児島市]


大隅横川、嘉例川とともに、鹿児島県内で最も古い木造駅舎であるえびの駅。
開業当時の駅名、加久藤駅からえびの駅に改称されたのは1991年。それゆえなのか、JR九州の赤いロゴマークとともに、駅名板も現代的。

吉松駅から吉都線でえびの駅を通って終点の都城駅。
宮崎県第二の人口を誇る都市らしく、そこそこ立派な鉄筋のビルの上の駅名板はごくありきたり。
駅名板の下では九州新幹線のPRも忘れない。

市町村合併により、宮崎県霧島市の代表駅となった国分駅。コンクリートの屋根の上にはここもありきたりな駅名板。

日豊本線の終点は鹿児島駅。新幹線のターミナル駅となってますます発展する鹿児島中央駅は鹿児島本線の駅だが、うっかり忘れてしまったので、ここで。

全部で24個の駅名板。これが4泊7日の九州旅行で実際に下車したすべての駅。
実質5日間の旅で24駅は多いのか少ないのか・・・。

いずれにしてもどの駅も心に残るすばらしい駅であることに違いはない。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(電車旅/2007年・夏旅)の記事画像
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その2)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その1)=
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(鹿児島本線)=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=銀水(ぎんすい)駅=
九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=鳥栖(とす)駅=
九州地方の駅舎を訪ねる《はやぶさ号にて》=鳥栖駅到着=
同じカテゴリー(電車旅/2007年・夏旅)の記事
 九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その2)= (2007-11-11 23:17)
 九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(肥薩線・その1)= (2007-11-10 20:58)
 九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(鹿児島本線)= (2007-11-04 16:15)
 九州地方の駅舎を訪ねる《総集編》=2007・夏旅の記録完成= (2007-10-08 23:17)
 九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=銀水(ぎんすい)駅= (2007-09-24 23:13)
 九州地方の駅舎を訪ねる《鹿児島本線編》=鳥栖(とす)駅= (2007-09-08 23:24)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
九州地方の駅舎を訪ねる=駅名板(吉都線・他)=
    コメント(0)