さぽろぐ

旅行・温泉・観光  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2008年06月01日

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
ファサードに掲げられた駅名板

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
駅舎全景

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
ホーム側から

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
ホーム側から見た木製ラッチ

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
駅長室のホーロー引きの看板

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
改札の上に掲げられた出口の看板

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
出口の裏側は入口

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
木製の庇に下がったアナログの時計

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
切符売り場の窓口

上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
ホームに設置された駅名標


馬立駅の次、上総牛久(かずさうしく)駅。
1925(大正14)年3月7日開業。千葉県市原市

小湊鉄道の駅の中でも中心的な存在の駅。
駅前は整備され、少し歩くと大きな通りに出て、マクドナルドやファミレスなどもある。
乗降客もそれなりに多く、賑わっている。
しかし、そこにある駅舎は、こじんまりとした木造の兄弟駅舎だ。

中心の駅だけに、2面3線のホームを持ち、改札ラッチや切符売り場の窓口なども、面影を残しつつ少しずつ改修されているのがわかる。
駅員さんの常駐する有人駅で、行き交う列車は駅員さんによりタブレット交換を行う。
その瞬間を写真に収めようと思ったけれど、駅員さんの動きがあまりにも早く、うまく捉えることができない。
上総牛久止まりの列車も多く、ここから先の本数はがくんと減る。

そこここに改修の跡がありながら、昔ながらのホーロー引きの看板や、屋根からぶら下がった丸いアナログ時計など、ものを大切に使っている様がなんだか嬉しい。

(2008年4月29日・撮影)

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(電車旅/小湊鉄道)の記事画像
上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=馬立駅=
上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総山田駅=
上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=海土有木駅=
上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総村上駅=
上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く
同じカテゴリー(電車旅/小湊鉄道)の記事
 上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=馬立駅= (2008-05-18 21:51)
 上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総山田駅= (2008-05-17 23:59)
 上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=海土有木駅= (2008-05-11 17:48)
 上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総村上駅= (2008-05-11 16:23)
 上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く (2008-05-05 00:04)
 早春の小湊鉄道を行く《番外編》=湘南色の湘南電車= (2005-04-25 22:30)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
上総の国へ素朴な兄弟駅舎を見に行く=上総牛久駅=
    コメント(0)